対義語と二者択一
1. 対義語と二者択一
一昨日、対義語の効用についてエントリを上げました。
■対義語の効用 対にして理解、記憶、更に対同士組み合せ
http://mf2007.blog108.fc2.com/blog-entry-2755.html
管理人が対義語の効用について吹聴すると「対義語でに考えると二者択一的になりませんか?」、「対義語と二者択一の関係は?」などのコメントを頂くことがあり。
二者択一(二択)は、2つのものごとからひとつを選択すること。
これらについて、少し考えを整理してみました。
2. 対義語のイメージ①ツリー
管理人の持っている対義語のイメージのひとつ目は、2分岐のツリー(樹形図)の枝分かれ、あるいは2×2マトリクスの縦又は横の区分線というもの。
ものごとを区分する対義語は、こちらのケースが多いでしょうか。先にエントリを上げたオープンエンド型/クローズドエンド型 投資信託などが典型的なもの。
このタイプの対義語は両者の境界に意味があり、二者択一的で、そのプラス面やマイナス面も二者択一と似てくるでしょう。
3. 対義語のイメージ②ポジショニングマップの軸
対義語のイメージのふたつ目は、ポジショニングマップの縦又は横の軸(X軸、Y軸)、というもの。
ものごとの状態を表現する対義語は、主にこちらになりましょうか。長期/短期、実用的/空想的など。
こちらの場合は、二者択一とは逆で、むしろ連続的に、対義語の両者の間にものごとを当てはめるもの。つまり分布を想定しており、分布状態に関心がある。両端はむしろ外れ値だったりします(重要な場合もありますが)。
こんな風に考えております。
一昨日、対義語の効用についてエントリを上げました。
■対義語の効用 対にして理解、記憶、更に対同士組み合せ
http://mf2007.blog108.fc2.com/blog-entry-2755.html
管理人が対義語の効用について吹聴すると「対義語でに考えると二者択一的になりませんか?」、「対義語と二者択一の関係は?」などのコメントを頂くことがあり。
二者択一(二択)は、2つのものごとからひとつを選択すること。
これらについて、少し考えを整理してみました。
2. 対義語のイメージ①ツリー
管理人の持っている対義語のイメージのひとつ目は、2分岐のツリー(樹形図)の枝分かれ、あるいは2×2マトリクスの縦又は横の区分線というもの。
ものごとを区分する対義語は、こちらのケースが多いでしょうか。先にエントリを上げたオープンエンド型/クローズドエンド型 投資信託などが典型的なもの。
このタイプの対義語は両者の境界に意味があり、二者択一的で、そのプラス面やマイナス面も二者択一と似てくるでしょう。
3. 対義語のイメージ②ポジショニングマップの軸
対義語のイメージのふたつ目は、ポジショニングマップの縦又は横の軸(X軸、Y軸)、というもの。
ものごとの状態を表現する対義語は、主にこちらになりましょうか。長期/短期、実用的/空想的など。
こちらの場合は、二者択一とは逆で、むしろ連続的に、対義語の両者の間にものごとを当てはめるもの。つまり分布を想定しており、分布状態に関心がある。両端はむしろ外れ値だったりします(重要な場合もありますが)。
こんな風に考えております。
スポンサーサイト