世代論 団塊、新人類、バブル、ゆとり他
1.世代と世代論
世代(Generation)とは、一定の生年層を基準としてグルーピングした人の集団のこと。
世代論とは、世代を基準として特徴的な社会生活や行動のパターン等を論ずるもの。マーケティング、広告やマスコミの世界で、よく使われます。
世代論では、個人間や他の要因による差異や逆に人間として共通性よりも、生年が社会生活や行動のパターン等を強く規定するという前提を置いていると思われます。または、生年の影響が強く出ているものごと(だけ)を取り上げて論じていると。
2.日経記事の世代論
日本の世代論については、少し前のものですが、日本経済新聞に見やすい記事がありました。
■日本経済新聞:「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」… サラリーマン世代論
解を探しに・引き算の世界(1)(2016.4.12)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO98989500Z20C16A3I10000/
表に整理すると以下のようになります。
(上記記事から作成、年次は一部解釈)
ただ、団塊世代とバブル世代等はわずか数年なのに、他はその数倍の期間だったりして一定せず、むしろ時代に世代を強引に合わせているのではないのかという印象も。時代に合わせて細分化すれば、特徴は切り出しやすい訳で。
世代論を安易に信じることが危険なのは、こういうところが理由です。
あと、ゆとり世代とさとり世代を一緒にしてよいのかは、ちょっと疑問です。
3.日本や世界の世代論
日本の世代論としては、他に、団塊世代以前の昭和一桁世代、焼跡世代や、ポスト団塊ジュニア世代などもあるようです。
世界の世代論としては、ミレニアル世代(ジェネレーション Y)が特に有名かと思います。
世代論にまったく意味がないとは言いませんが、その世代論において、人の集団を生年でグループ化することにどのような意味が纏わされているのかは、常に念頭に置くべきかと考えます。
世代(Generation)とは、一定の生年層を基準としてグルーピングした人の集団のこと。
世代論とは、世代を基準として特徴的な社会生活や行動のパターン等を論ずるもの。マーケティング、広告やマスコミの世界で、よく使われます。
世代論では、個人間や他の要因による差異や逆に人間として共通性よりも、生年が社会生活や行動のパターン等を強く規定するという前提を置いていると思われます。または、生年の影響が強く出ているものごと(だけ)を取り上げて論じていると。
2.日経記事の世代論
日本の世代論については、少し前のものですが、日本経済新聞に見やすい記事がありました。
■日本経済新聞:「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」… サラリーマン世代論
解を探しに・引き算の世界(1)(2016.4.12)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO98989500Z20C16A3I10000/
表に整理すると以下のようになります。
生年 | 世代名 |
1947~1949 | 団塊世代 |
1950~1955 | しらけ世代 |
1956~1964 | 新人類世代 |
1965~1969 | バブル世代 |
1970~1984 | 団塊ジュニア世代(氷河期、ロスジェネ) |
1985~2004 | ゆとり世代(さとり世代) |
ただ、団塊世代とバブル世代等はわずか数年なのに、他はその数倍の期間だったりして一定せず、むしろ時代に世代を強引に合わせているのではないのかという印象も。時代に合わせて細分化すれば、特徴は切り出しやすい訳で。
世代論を安易に信じることが危険なのは、こういうところが理由です。
あと、ゆとり世代とさとり世代を一緒にしてよいのかは、ちょっと疑問です。
3.日本や世界の世代論
日本の世代論としては、他に、団塊世代以前の昭和一桁世代、焼跡世代や、ポスト団塊ジュニア世代などもあるようです。
世界の世代論としては、ミレニアル世代(ジェネレーション Y)が特に有名かと思います。
世代論にまったく意味がないとは言いませんが、その世代論において、人の集団を生年でグループ化することにどのような意味が纏わされているのかは、常に念頭に置くべきかと考えます。
スポンサーサイト