Ginza Itoyaがオープンらしいが…
建て直していた旧伊東屋の銀座本店が「Ginza Itoya」として2015.6.16に再オープンしたようですね。
まだ足を運べていないのですが、TLや各ブログからは不穏な情報が多々聞こえてまいりまして萎える…。曰く、文房具を中心とした「セレクトショップ」とか、「ライフスタイルショップ」など。
建て直し中に営業していた仮店舗がそんな感じで、管理人の買えるもの、買いたいものがほとんど無かったので、非常に心配していたのが、おそらく現実になった模様(推定)。
Itoyaオリジナル商品とか、高額商品とか、全然興味ないんすよね。なんとかいう異常な高額手帳とかも。コスト的に、まったく継続的な実用性がないてすから。文具のホームセンターとして、単に日本の文房具メーカーのそれこそ無数の種類の商品をドッと店頭に積んで欲しかったんですが。
まあ、経営としてみると、正しいんでしょうね。客単価数百円の文房具商売に見切りを付け、日本&東京の顔である銀座に相応しい数万円の客単価を目指した商売へと舵取り。
ただ、DRINKとか、CAFEとか、FARMとかは、なんであるんでしょうか?意味不明です。特にFARM、こんなのがペイするはずはないです。室内野菜ビジネスの破綻は、そろそろ出始めてますが、まして銀座で…。
まあ、もう訪れることもないかなぁ。残念ですが。
まだ足を運べていないのですが、TLや各ブログからは不穏な情報が多々聞こえてまいりまして萎える…。曰く、文房具を中心とした「セレクトショップ」とか、「ライフスタイルショップ」など。
建て直し中に営業していた仮店舗がそんな感じで、管理人の買えるもの、買いたいものがほとんど無かったので、非常に心配していたのが、おそらく現実になった模様(推定)。
Itoyaオリジナル商品とか、高額商品とか、全然興味ないんすよね。なんとかいう異常な高額手帳とかも。コスト的に、まったく継続的な実用性がないてすから。文具のホームセンターとして、単に日本の文房具メーカーのそれこそ無数の種類の商品をドッと店頭に積んで欲しかったんですが。
まあ、経営としてみると、正しいんでしょうね。客単価数百円の文房具商売に見切りを付け、日本&東京の顔である銀座に相応しい数万円の客単価を目指した商売へと舵取り。
ただ、DRINKとか、CAFEとか、FARMとかは、なんであるんでしょうか?意味不明です。特にFARM、こんなのがペイするはずはないです。室内野菜ビジネスの破綻は、そろそろ出始めてますが、まして銀座で…。
まあ、もう訪れることもないかなぁ。残念ですが。
スポンサーサイト