Googleカレンダーの「終了時刻なし」設定
Googleカレンダーですが、予定の開始時間だけ入力したい(終了時刻は不要)、と思いまして。
「設定」等をいじって試行錯誤してみたものの、上手くいかない…。
この設定でどのような動作になるかというと、なぜか、
時刻を付与しない予定は、(当たり前ですが)入力できます。「編集」で状態を確認すると、予定が「終日」扱いになっていますね。
推定ですが、「終了時刻なし」では予定が「終日」扱いの設定になるため、入力した時刻とのコンフリクトが生じて、エラーとして弾かれてしまい、入力できないのかと。つまり、終日か、開始時刻&終了時刻あり、の二択で、開始時刻のみ入力するのはダメ、という仕様のようです。システムの設計的にはそうなるんだろうな、とは思うものの、実際には開始時間のみ判明している予定が一番多い(というかほとんど)とも思っており、釈然としないですが。
また、仕様がそうであれば、設定のメニューとしては「終了時刻なし」ではなく、「終日」とすべきだと思います。
「設定」等をいじって試行錯誤してみたものの、上手くいかない…。
1. 右上のギアマークのプルダウンから「設定」。
2. 「既定の長さ」セクションのプルダウンから「終了時刻なし」を選択。
(デフォルトでは「60分」になっています)
この設定でどのような動作になるかというと、なぜか、
のです…orz時刻を付与した予定が入力できない!
(入力直後に消えてしまう)
時刻を付与しない予定は、(当たり前ですが)入力できます。「編集」で状態を確認すると、予定が「終日」扱いになっていますね。
推定ですが、「終了時刻なし」では予定が「終日」扱いの設定になるため、入力した時刻とのコンフリクトが生じて、エラーとして弾かれてしまい、入力できないのかと。つまり、終日か、開始時刻&終了時刻あり、の二択で、開始時刻のみ入力するのはダメ、という仕様のようです。システムの設計的にはそうなるんだろうな、とは思うものの、実際には開始時間のみ判明している予定が一番多い(というかほとんど)とも思っており、釈然としないですが。
また、仕様がそうであれば、設定のメニューとしては「終了時刻なし」ではなく、「終日」とすべきだと思います。
スポンサーサイト