iGoogleの複合ガジェット
久しぶりに、iGoogleのガジェットを整理、見直しました。2007.6~7頃に導入(iGoogleを使ってみる(1)、iGoogleを使ってみる(2)、iGoogleを使ってみる(3))以来、いくつかのガジェットを追加、削除、移動した以外、基本的に手を入れず、使用していました。いろいろと、使いにくいところもあったのですが、特にホーム以外は、やや放置状態。
Googleの「コンテンツを追加」をパラパラ眺めていると、「複合ガジェット」というものを発見。複数のガジェットをタブ形式にまとめるもので、ようするに、タブのガジェットです。

iGoogleでは、ホームのほか、「タブを追加」で複数のページを持てますが、別ページになってしまうため、各ページに置かれているそれぞれのガジェットの名称は見えません。そのため、やや使いにくい→頻繁に使わないものをホーム以外のタブに置く→更に使わない→ガジェット自体を忘れ去る…といった悪循環に陥ってしまう(←管理人の場合)。
複合ガジェットを利用すると、ガジェットが入れ子になるだけでなく、名称がタブに付けられるので、判りやすくて、非常に便利です。お薦め。
複合ガジェット(by Google)
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=www.google.com/ig/modules/compound.xml
Googleの「コンテンツを追加」をパラパラ眺めていると、「複合ガジェット」というものを発見。複数のガジェットをタブ形式にまとめるもので、ようするに、タブのガジェットです。

iGoogleでは、ホームのほか、「タブを追加」で複数のページを持てますが、別ページになってしまうため、各ページに置かれているそれぞれのガジェットの名称は見えません。そのため、やや使いにくい→頻繁に使わないものをホーム以外のタブに置く→更に使わない→ガジェット自体を忘れ去る…といった悪循環に陥ってしまう(←管理人の場合)。
複合ガジェットを利用すると、ガジェットが入れ子になるだけでなく、名称がタブに付けられるので、判りやすくて、非常に便利です。お薦め。
複合ガジェット(by Google)
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=www.google.com/ig/modules/compound.xml
スポンサーサイト